fc2ブログ

AAC/STRATA ACC

STRATA A4 FILE CASE

今回はちょっと贅沢なレザーファイルのご紹介です。
この商品大手メゾンも使っているフランス製のヌメを接ぎ無く裁断し手染めで何層も重ねて染色、ステッチの部分はロウ引きの麻糸を手縫いで仕上げています。このシリーズの名前『STRATA』は『地層』『層』の意味ですが、これは手染めで何回も色を重ねていく事が地層と繋がる事から名前を付けています。

普段クリアファイルのヘビーユーザーなのですが、小分けのクリアファイルをまとめる為に仕事のプロジェクト毎に革色を変えて区別して使っています。

以前クリアファイルの端の小さな三角の切り込みがどういう意味が有るのか?ペンのクリップを差し込むところ??それともめくった時に切れ難いように力を逃がすカッティング??疑問に思ったので製造元に確認した事が有りました。答えはペンのクリップを差す『ペンホルダー』との事でしたが、こういう『これ何?』っていう箇所が妙に気になり意味を聞くと納得して自分の仕事に反映して来ました。『なぜなに』は子供の頃からの癖のようです。


●STRATA ACC / A4 FILE CASE
SIZE: W330×H250
COL: 3COL/BLACK,CHOCO,TAN
PRICE: ¥18.900-(税込)

tf
スポンサーサイト



ジャンル : ファッション・ブランド

テーマ : バッグ

9月のゴミ拾い予定

次回のお掃除は来週9月1日(火)(雨天順延)を予定しております。7月、8月は雨の為、中止となってしまいましたので、9月のお掃除は天気の良い事を期待したいです。お掃除は二子玉川の多摩川河川敷周辺を行いますので、時間に余裕のある方は是非お越し下さい。
ご参加頂ける方は下記アドレスまでご連絡を頂き、集合場所、時間などの詳細をお伝え致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

ご連絡先
Info@evergreenworks.co.jp

R0012045_convert_20090827190225.jpg

matsu


ジャンル : 地域情報

テーマ : 東京・多摩地域

富士登山

1年の間に2ヶ月間しか登る事が出来ない富士山!今年も行ってきました!

雲の上

富士山は毎年30万人の登山者が訪れ、今年は35万人とも言われています。
富士山に限らず最近はちょっとした登山ブームとなっているようです。

5合目表紙

5合目からの御来光もなかなか綺麗でした。

今回の行程は5合目で御来光を見てからの日帰りルート。須走口のルートを選びました。富士山の登山道は4ヵ所あり、河口湖口、富士宮口、御殿場口、そして須走口があります。

夜中の1時に須走口入口駐車場に到着。4時間の仮眠を車で済ませ、5合目の高度2000m地点で身体を気圧に慣らします。高山病になりやすい自分は、今回自分なりの高山病対策をしました。

☆睡眠を十分にとる。(今回4時間)
☆高地で体を慣らす。(同じく4時間)
☆とにかくゆっくり亀のようなスピードで歩く。
☆鉄分の多いプルーンなどを食べる。
☆複式呼吸をおおげさな位い行いながら歩く。

普段は何も考えずに、ただひたすら登るのですが、今回は課題を作って富士登山に挑みました。(少しおおげさですが。。。)

さあ!いよいよ出発です!出発時間は朝6時です。

入口

登山道入口には神社があり、事故の無いようにお祈りしました。

木漏れ日

5合目からは林道を通るので、ここまでは気持ちの良い場所です。今回は天気も良く快調です。
でもペースは亀のように歩きます。

途中から見える富士

ところどころで山頂が顔を見せます。

高山植物

富士山で良く見かける高山植物『オンタテ』。登った事のある方は見覚えがあるかと思います。
白と黄色の花が咲くそうです。

あと6.2km6時間30分

まだまだ先は長いです。ここから山頂までは6.2km6時間30分かかります。

6合目看板

やっと6合目の2400m地点に到着!ちなみに富士山の頂上は3776mです。
まだまだ先は長い道のりです。

6合目を通過し7合目を目指す

スタートからたった400mしか登っていないので、休憩も簡単に7合目を目指します。
少し雲が出てきました。

霧がでてきました

6合目の山小屋を見下ろすと雲がモクモクと近づいてきます。

7合目が見えてきた

上を見上げると快晴!山はこんな感じで天気が変わりやすいんですよね。
やっと7合目が見えてきました。でも見えるだけで以外に距離があります。

霧から下山道をみる

途中、下山している人達とすれ違います。ルートが違うので覗いてみると、
結構な斜度がある道を下っています。小さい人見えますか?下山の砂走りです。

7合目看板

7合目にやっと到着です。標高3090m!酸素がだいぶ薄くなってきました。
亀歩きの自分はどんどん後ろの人達に抜かれます。
3000mを超えると一般的に高山病の症状が出やすいと言われていますが、
亀歩きのおかげでまだまだ順調です。

7合目を過ぎるとご覧の通り

7合目を過ぎると急に草や木は無くなり、ゴツゴツした岩だらけです。
3000m以上の場所には植物は育ちづらいんです。

7合目から本7合目の間歩行観測機

歩行観測機

途中でこんな機械を発見しました。30万人の足取りはこんな機械で計測されていました。

本7号目

本7合目に到着しました!標高3200m

本7号目景色最高

3200mの景色はさすがに違います。既に雲の上にいます。

8合目から見る下の景色

みんなゾロゾロとひたすら登ります。

8合目が見えてきた

8合目が見えてきました!

8合目到着

8合目に到着です。3350m!残り420m!

R0012702.jpg

本8合目に向かっていますが、だいぶ天気があやしくなってきました。

R0012700.jpg

途中、こんな物資を運ぶ、ブルドーザーがスイスイと登っていきます。
あ?乗せて?!っと、そんな気持ちになります。

R0012708.jpg

やっと本8合目に到着しました。3400m地点です。酸素が薄い為、更に息が切れてきました。意識的に亀歩きをしていたのですが、もう勝手に亀歩きになっていて、なかなか足が前に進みません。

R0012726.jpg

本8合目を過ぎ、いつまで8合目と言う名の付く山小屋が続くのかと思いながら、歩き続けます。
そしてだんだんと道は険しく、斜度もきつくなってきます。
ちなみにこれは下山道です。帰りも辛そうだな?

R0012715.jpg

相当息が上がってきました。

R0012722.jpg

8合5勺に到着です。8合目と言う言葉の山小屋は3つありました。
只今3450mです。

R0012728.jpg

虫や植物など周りには何もありません。こんな石ばかりです。

R0012733.jpg

鳥居が見えてきました。これは頂上が近い証拠です。もうひと頑張りですが、まだ9合目です。

R0012734.jpg

9合目は3600m
残りあと176mです。ここまでくるともう頂上までは直ぐだと思うのですが、ここに来て気にしていた高山病の前兆が現れてきました。少し頭が重い感じです。より沢山の空気を吸い込む為に、大げさな位呼吸を繰り返します。ハアハアハア。。。

R0012735.jpg

9合目からが更に大変で、岩だらけの急な道を進みます。

R0012738.jpg

しかも道が狭く登山客も集中しているのでご覧の通り大渋滞でなかなか進めません。
疲れきって休憩している人も沢山います。

R0012740.jpg

やっと最後の鳥居が見えてきました。

R0012741.jpg

これで終わりと思いつつも足がなかなか前へでません。

R0012746.jpg

R0012744.jpg

到着!
ついに富士山頂に到着しました!
到着時間は14時。亀歩きのおかげで登りに8時間かかってしまいました。
でも、いつもより高山病対策の効果がありました。

R0012742.jpg

頂上からの景色は曇っていてあまり綺麗ではありませんでしたが、まだまだ登ってくる人達が沢山います。

R0012767.jpg

お菓子の袋はご覧の通り、気圧でパンパンになっていました。

R0012750.jpg

富士山の火口はこんな感じになっています。気温0度なので、まだ少し雪が残っていました。

頂上で食事を済ませ約1時間程休憩し、いよいよ下山です。
頂上到着の喜びもつかの間です。

雲の上

下山は天気が良さそうです。
雲の上は快晴!雲の下も快晴!ちょうど今は雲の中にいるような感じです。

空の上の散歩

登り頂上付近の岩は無くなりましたが、
砂利道をひたすら歩き、下山は続きます。足が埋まるような砂利道は意外と体力を奪われます。

須走りを上から

須走口からの代表的な場所!須走砂走り!
かなり急な砂の斜面がひたすら1kmほど続きます。この砂走りで膝を痛める人が多いようです。
見えますか?小さな人が砂煙をだして走っています。

須走りの途中

自分も途中まで下り、上を見上げました。この砂走りが無ければ、今回の富士登山は快適な物になったと思うのですが、最後の最後、砂走りはかなり辛かったです。
この砂走りを終えて、やっと下山も終了し今年の富士登山も終了です。
下山は4時間で登りの半分の時間で下りてきました。

最後の富士ショット

帰り際に富士山の写真を撮りましたが、来年はどうするの?っと言わんばかりにこちらを見ているような気がしました。

matsu

富士山は毎年7月1日?8月31日までが山開きで、山小屋がオープンしています。この2ヶ月間に登山客が集中します。他の月も登れない事はないのですが、雪などに対しての装備が必要になってきます。詳しくは『富士山へ行こう』を参考にして下さい。































ジャンル : 地域情報

テーマ : 東京・多摩地域

UCHIDAの点線定規

UCHIDA点線定規

これを使うまでは図面上のミシンステッチを一糸一糸手書きしていました。夜遅くミシンステッチの多い図面を引くと目がチカチカして気が滅入っていたのを覚えています。それも遠い記憶...。

この点線定規(勝手に呼んでいますが)真ん中の破線のところにペンを宛てて走らせると均等に破線(ステッチ)が書けるスグレものです。本来の使い方は製図用具なので違うのかも知れませんが僕にとっては図面上にミシンステッチを書く便利な定規です。

大きな破線はバッグのステッチに,細かな破線はお財布のステッチに使い分けています。

透明な破線部分は薄いシートになっているので使い込んで行くと割れてしまいます。写真の定規もそんなんでもう4代目です。


tf

STAEDTLER pigment liner

STAEDTLER PIGMENT LINER

『仕事、生活、遊び、趣味で使っている愛着ある定番品』それぞれに思い入れやストーリーがあるそれらのモノ達。。。時間が掛かってしまいましたが実は、ブログを始めるにあたってモノ好きな自分自身のアーカイブとして一番書き溜めたかった事です。

年齢を経る毎にモノの趣味と言うのが決まって来ています。以前より自分のモノ差しがハッキリして来たと言う方が正しいのかも知れません。巧く言えませんが好きな色、カジュアルな雰囲気、華美でないモノ、単機能で長く愛されてきたロングライフな商品、実際使ってみて感じる事、質感、触感...色んな要素が絡み合って自分の定番と言うモノが出来て来るのでしょう。

身の回りの愛すべきモノ達を書き溜めて行く事によって自身も再確認し今後に繋げていきたいと思っています。不定期になりますがコツコツと独り言のように書いていきます。

さて、記念すべき初回は仕事で一番お世話になっている『STAEDTLER社のPIGMENT LINER』です。最近では鞄業界でもPCでデザイン画を書く方も多いと思いますが、僕は今でも20年以上変らずに鉛筆とこのペンを使ってデザイン画と図面を書きます。A1の大きな方眼紙に書く実物大の図面で感じるサイズ感が僕にとってデザイン上の大事な作業です。鉛筆でラフを書いた上からこのペンを使って清書する。仕上げの作業ですが自分の仕事を確認する上でも重要です。大きなA1図面ではペン先0.5?0.8を使い分けて、A4サイズのデザイン画ではステッチ部分に0.05巾のペン先、絵型に陰影を出す為に0.1?0.4までのペンを使い分けて使っています。

ミーハーですが僕がモノを選ぶ基準の一つに『見た目』があります。柔らかいグレーの色とカーボン調のサラサラとしたボディに白の英字でプリントされた配色が潔くて気に入った気がします。また水性の顔料系インクは乾きが早いので紙も汚れ難く作業も捗ります。それとこれもインポート品好きな僕には重要ですがこのペンは200円ちょっと出せば買えるMADE IN GERMANYなのです。

細いペン先は筆圧の強い僕にはデリケート過ぎ使い込んで行くとペン先が割れてしまいます。だから購入する際はどうしても細いペン先を余計に買ってしまいます。割れてしまったペンもなかなか捨てきれずに机の引き出しにはたくさん入っています。捨てきれなくなると言うのもこのモノへの愛着でしょうか??

机の上を整理して大きな方眼紙とサイズの違うペンを引き出しから出して並べるとなんとなく気が引き締まって来ます。デザインと言う作業へ集中するまでの僕の儀式でもあります。


tf





AGING CANVAS/ONE STRAP CARRYALL

最近のヘビーユースバッグの紹介です。
今までエイジングキャンバスシリーズの定番ベーシックトートを使っていたのですが容量が入る為に日頃使わないモノまで詰め込んで持ち歩いていました。もうちょっと容量が少なく肩の負担が少ないデイリーユースの男っぽいバッグが欲しいと考えたバッグです。

AC1/4

サイズは日頃A4レザーファイルに入れて持ち歩く書類が縦にすっぽり入る事。
財布や携帯、カギ等が細かく仕分け出来るポケットが付いている事。
それとこれが重要なのですが重い荷物でも肩に負担がかかり難いようにパッドが付いている事でした。ショルダーには15cm程の調節が付いていますので自転車やバイクに乗る時にバッグをナナメ掛けに出来るのもポイントです。
また、背胴側には10年選手のクオバディス/エグゼクティブサイズの手帳が別部屋にすっぽり入るポケットを付けています。メモ魔なので直ぐに手帳を取り出せるこのポケット、かなり重宝しています。

AC2/4

AC4/4

AC3/4

この形、秋冬の新型として7月から販売していますが新たな定番型になりそうな気がします。

●AGING CANVAS/ONE STRAP CARRYALL
SIZE:W280×H395×D150
COL:KHAKI
PRICE:¥28.350-(税込)

                                       tf

ジャンル : ファッション・ブランド

テーマ : ブランド・バッグ

8月のゴミ拾い予定

急な予定となってしまいましたが、次回のお掃除は来週8月11日(火)(雨天順延)を予定しております。7月は雨の為、中止となってしまいましたので、8月は天気の良い事を期待したいと思います。お掃除は二子玉川の多摩川河川敷周辺を行いますので、時間に余裕のある方は是非お越し下さい。
ご参加頂ける方は下記アドレスまでご連絡を頂き、集合場所、時間などの詳細をお伝え致します。
皆様のご参加をお待ちしております。

ご連絡先
Info@evergreenworks.co.jp

R0011442_convert_20090805110251.jpg

matsu

ジャンル : 地域情報

テーマ : 東京・多摩地域

開催中!

ホームページのトップでも御紹介しておりますが、昨日からビームスプラス原宿店にてARTS&CRAFTSのショップインショップを開催中です。昨日は初日と言う事で今回コラボレーションしたMAT KATAYAMA氏や弊社スタッフも総出でお店にお手伝いに行って来ました。直にお客様のお声を聞ける貴重な機会なので楽しい一時となりました。このイベント8月1日から9日迄の期間限定です。期間中は私達も時間を作ってお店に立っておりますので皆様のご来店をお待ちしております。

ウィンドウ_convert_20090802131053

ハンドペイント&小物_convert_20090802131224

ビンテージ_convert_20090802131133

                                     tf


ジャンル : ファッション・ブランド

テーマ : バッグ

| TOP |