fc2ブログ

3月のお掃除予定

次回、お掃除の予定は3月26日(木)(雨天順延)を予定しております。二子玉川の多摩川河川敷周辺のお掃除を行いますので、時間に余裕のある方は是非ご参加お待ちしております。 ご参加頂ける方は下記アドレスまでご連絡を頂けましたら、集合場所、集合時間などの詳細をお伝え致します。皆様のご参加をお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。

Info@evergreenworks.co.jp

matsu
スポンサーサイト



2月のゴミ拾い

2月12日(木)多摩川河川敷のゴミ拾いを行いました。
この日も天気に恵まれ雲ひとつない気持ちの良いゴミ拾いとなりました。

ゴミ拾い空

月に一度のゴミ拾いなのですが、ゴミ達はどこからともく風に吹かれて飛んできたり、川から流されてきたりで今回も沢山のゴミが集まりました。

ごみ袋

毎回色々な物が落ちているのですが、今回はギターのピックが2個落ちていましたよ。

ゴミ拾いピック2

多かったのはやはり『タバコ』でした。一箇所にこんなに落ちていました。紙やタバコの葉は分解され自然には還ると言われていますが、フィルターは化学物質のために分解されることが無く自然には還らないと言われています。こんなに落ちているタバコのフィルターを見ると、色々と考えてしまいますね。

ゴミ拾いタバコ

今回もSさんに参加して頂き沢山のゴミが集まりました。5月頃にはまたランチ付きのゴミ拾いイベントを行う予定ですので、また詳細が決まりましたらブログにアップして行きますね。

ゴミ拾いバッグ
ボールも落ちていました。

matsu





金太郎を発見!!(後編)

金時山は別名『猪鼻山』と呼ばれています。その由来は金太郎と対決した猪の鼻が祭られているとの事からついた名前のようです。また金太郎とは坂田金時の幼名で金太郎にはいくつかの伝説が存在するようです。

さて、問題の山登り後編ですが、頂上に到着したのは丁度お昼頃でした。頂上の天気はあいにくの雲り空で、0℃以下の気温ですごく寒かったです。お腹が空いては山登りは出来ぬ!という事でランチにする事にしました。ランチの楽しみ方は頂上にある山小屋で食べる事も出来ますが、今回はHさんが持ってきてくれたMSRと言うメーカーのバーナーで、お湯を沸かして暖かいスープとおにぎりを頂く事に。寒いと中々お湯も沸きにくいのですが、このバーナーはあっという間にお湯が沸く優れ物でした。

MSRバーナー

お腹も一杯になり、コーヒーを飲んで、さてこれから下山しよう!っと思ったのですがHさんが『頂上にきたらこの山小屋に寄らないとダメですよ』と言う事で更に休憩をしに金時茶屋へ!
外が寒かったので中に入るとストーブが寒い体を温めてくれました。おかみさんに甘酒を注文し更に体を温める事に。甘酒と一緒におかみさんは色々とおつまみを出してくれました。フレンドリーなおかみさんはなんとも穏やかで疲れを癒してくれました。

金時茶屋縮小

お店に入って気になっていたのはご覧のようなプレート。このプレートはこの山小屋に来た回数です。多い人で3000回!?

プレート

3000回登るには毎日8年間は登り続けても追いつきません。

前編に書いた凄い人!!とは誰??実は3000回に近い人達と出会いました。

今日で1837回目と言う『都倉さん』と567回目と言う『山崎さん』と言う方に遭遇しました。お2人とも60歳近い方だったと思います。見た時には山小屋の店員の人かと思っていたのですが、ほぼ毎日来ている常連の人達でした。お2人とも元気ハツラツといった感じで、健康が一番だな?と感じる瞬間でした。

そんな方々と話しをしている内に仲良くなり、桜の木で作ったお箸と元気を頂きました。やはりこの山小屋に寄ってよかったです。


桜の木箸

いよいよ下山です。
下山はアイゼンを付けるような場面もあり、地面は前日の雨の影響でぬかるんでいましたが、こんな林を通り抜けながら無事下山することが出来ました。

下山途中の木

締めくくりはマサカリ(右上)と土俵(中央)がある『金時神社』です。金太郎由来のこの神社は登山道の出入り口にありました。写真の右上にはマサカリが飾られていますが見えますか?

金時神社まさかり

金太郎が居たと言う伝説の山『金時山』は、3000回以上も登り続ける人がいる魅力のある山です。頂上の景色もさることながら、体力や精神力を作る山なんですね。勝手にそう感じてしまいました。皆さんも一度登ってみてはいかがですか?きっと金太郎に出会えるはずですよ。

matsu







一生に一度??

ゴールデンウィークの予定はもうたてましたか?もし、まだと言う方には吉報です!
普段なかなか入る事が出来ない皇居で、自然観測会を行うそうです。春と秋に皇居の中の植物達を専門家の解説付きで見る事が出来るそうです。ただ、必ず行けるとは限りません。抽選と言うことですので応募すれば可能性はあります。既に新聞などで取り上げていたので、知っている方も多く倍率も高そうですが、今回応募してみようと思います。2月10日(火)の消印までとの事ですので、ご興味のある方は宮内庁のホームページを確認してみて下さいね。

皇居の中はこんな感じの地図でした。ちょっと楽しそうです。。。


皇居東御苑2


matsu

| TOP |