fc2ブログ

THE EARTH BOOK

アウトドアーブランドのTHE NORTH FACEはブランドが始まって今年で40年!青山のSPIRALで40周年記念イベントが行われていたので早速行ってきました。会場内は歴代のウェアーや世界初と言われている凄く大きなドーム型のテント!かなり迫力がありましたね。それと今回自分が気になっていたのは、75歳でエベレストを登った三浦雄一郎さんのウェアーをTHE NORTH FACEがサポートしており、実物のボンベやウェアーなどを展示されていました。重そうなボンベに肉厚なウェアーが展示されており、またその時の映像も流れていました。かなり見ごたえがありましたよ。

今回このイベントに行ったもう一つの理由は、『THE EARTH BOOK』を買うことでした。この本はこのイベントとTHE NORTH FACEの直営店のみでしか販売されていないと言う事だったので早速購入しました。

THE EARTH BOOK

この本は地球、環境、生命などについて、現在起きている事が解りやすく書かれています。写真は星野道夫さんや石川直樹さんの写真が使われており、綺麗な写真が沢山掲載されてました。

この本を読んで感じた事は、日々生活をしている中で、人間が体感しずらい事が地球で起きているのだなっと感じました。地球環境に対して何をする事が最善なのかは解りませんが、良いと思う事を個人個人が積み重ねる事が大切な事なのだなと思いますね。

matsu
スポンサーサイト



ゴミたち展

11月23日(日)昨日は鎌倉にあるボーンフリーワークスさんに行ってきました。普段はハンモック屋さん、イベントがあるときには貸しスペースになっています。134号線の海沿いにあるので海が一面に見えてとても気持ちの良い空間です。今回ボーンフリーワークスさんで志喜屋秀壮さんの『ゴミたち展』と言うイベントをやっていると聞き、多摩川のゴミ拾いをやっている者としては見に行かないわけにはいきません!どんな物があるのか早速見てきました。
お店に一歩入って驚きです!

ゴミたち展2

人形やロゴプレートなどカラフルな物が沢山!全て海で拾われた流木やプラスティックなどたちが、こんなにも楽しく生まれ変わっていたんです!こんなに楽しいもの達が作れるゴミ拾いなら、ゴミ拾いも楽しそうですよね!

ゴミたち展
この番号プレートも全て加工せずに、流木に並べただけだそうです。

このイベントは11月24日(月)今日までなのですが、また次回のイベント情報がわかりましたらブログにアップしていきますね。

今回この3点を購入しました。大、中、小と並べてみましたが、それぞれ愛嬌のある作品です。
なんとなく3兄弟のようにみえませんか?

ゴミたち展 購入

matsu

ピクニックマット開発中。

IMG_0642_convert_20081117000546.jpg


車には常にラグマットやウールの毛布が2、3枚入っています。釣りやキャンプに行った時に地面に敷いて飲み食いしたり寝転がって本を読んだり、車の荷台に荷物を積む際にクッション代わりに使ったりとあると便利な商品です。

このマット、表が肌触りが気持ちよいコットン、裏面が汚れてもメンテナンスしやすいナイロン製です。二つの生地の間に樹脂製の綿を入れてクッション性も持たせています。また、右下にはホック留めのポケット(ロゴマーク入り)もついておりカギやタバコ等の小物も入れる事が出来ますよ。端にはハト目が付いてペグで地面に固定する事も可能です。

製品染め&ビンテージ加工なので始めから使い込んだような味わいが出ています。サイズはパパママ&小さな子供の3人が座れるサイズをイメージしています。他にもひと回り小さなペアサイズのマットやテーブルで使うランチョンマットも製品化を予定しております。この2つは順次ブログアップして行きますね。

さて、このピクニックマットの販売は来年(2009年)の2月を予定しておりますが、まずはイメージカットで商品のインフォメーションです。また詳細が決まったらブログにアップします。下記に現時点の簡単な商品スペックも書いておきますネ。


●PICNIC MAT/LARGE
 サイズ : W950×H1600cm
 素材:表面コットン,裏面ナイロン
 加工: 製品染めバイオ加工
 原産国:日本
 価格:15.540円(税込)

ご興味がある方は是非こちらにご連絡下さい。

info@evergreenworks.co.jp

tf

ジャンル : 地域情報

テーマ : 東京・多摩地域

限定!メインスツール

IMG_0686_convert_20081116235855.jpg


IMG_0579_convert_20081117000142.jpg


IMG_0570_convert_20081116235951.jpg

TAMAGAWAバンダナに続いてNICOTAMA OUTDOOR CLUBの新商品折り畳みスツール(背もたれが無い椅子の事です)の紹介です。

フレームはBYER社のモノを使用しています。BYER社は1880年創業。100年以上に渡りアメリカ/メイン州で天然の無垢の木やキャンバスを使ってアウトドア家具を作っている老舗です。実はその生産がアメリカからアジア圏に移っていると聞きメイドインUSA好きとしてはどうしても最後のアメリカモノを入手したいと触手が動き、代理店の知人にお願いしてUSメイドで残っている中から特別に分けて頂いたフレームを使っています。タモ材の白さと表面の滑らかさが何とも言えず、使い込む程にアメ色に変化して良い味になります。

キャンバスの座面は撥水性のあるパラフィンキャンバスを使用したオリジナルです。色はミリタリーなオリーブ色のみ。センターにオリジナルサークルロゴを配し右側面には丸めるとコンパクトにもなるファスナー式ポケットを吊り下げています。クラッシックな赤いファスナーがポイントです。

今回は最後のメイドインUSA30脚のみの限定販売ですので早いもの勝ちですヨ。

●NICOTAMA OUTDOOR CLUB メインスツール
 サイズ: 折り畳んだ状態/W410×H610×D100 開いた状態/W440×H480×D410
 素材:フレーム/タモ材、座面:#11帆布パラフィン加工
 原産国:フレーム/アメリカ製、座面&まとめ/日本製
 価格:12.600円(税込)

ご購入希望の方はこちらから御連絡下さい。
info@evergreenworks.co.jp

tf

ジャンル : 地域情報

テーマ : 東京・多摩地域

茅ヶ崎のゴミ拾い

11月16日(日)今日は神奈川県茅ヶ崎市汐見台ボードウォーク周辺のビーチクリーンに行ってきました。自宅が近い事もあり、時間がある時には散歩がてらにビーチクリーンに参加するようにしています。定期的に行われているビーチクリーンとあってゴミは少なかったですね。少し寂しいような気もしますが、ゴミが少ない事は良い事ですね。
今回は小雨まじりの天気でしたが、晴れている時には富士山と江ノ島がくっきりと見えて、とても気持ちが良いですよ。時間がある方はマイ軍手を用意して、気軽に参加してみてはいかがですか。
(毎月第3日曜日にビーチクリーンが行われています。ご興味のある方はthe area51のHPにて)

ビーチクリーン縮小

ちょうどこの日は今年で3回目となる『湘南国際マラソン』が行われていました。
最近の健康&マラソンブームとあってか今年は約2万人のランナーが海沿いの134号線を気持ち良さそうに走っていました。約7時間も国道134号線を貸切ってのマラソン大会!ちょっと楽しそうですね。

マラソン縮小

matsu

多摩川の堤防計画

IMG_2650_convert_20081116222715.jpg


この写真、実は多摩川の土手の近況です。以前から国土交通省が、玉川1丁目付近の多摩川に大規模な堤防を計画しており、その工事が先月末から始まったようです。この土手は僕らが先月もBBQしたり散歩やサイクリングをする区民憩いの場所なのですが行政は洪水に備えてスーパー堤防なるモノを作りたいようです。ショベルカーが迫っている大きな木は地元で『オオタカの木』と呼ばれ大鷹が営巣をする木なのですが、この場所には他にも小さな松林や桜並木があり、ここには葛飾北斎の富嶽三十六景の『武州玉川』の絵にも描かれていると言われてる松が残っています。何百年も生きてる松もこの堤防の建設の為に伐採される予定だそうです。。僕らが訪れた時にも近所の老人ホームの方が景色が閉ざされ変わってしまった散歩道にたたずんでいらっしゃいました。道路には長く柵(計画ではこの柵の高さ以上の2.7m高の堤防が出来るようです)が設けられており時折土砂を運ぶダンプカーで土手の和やかな散歩道が危ない道に変わっていました。


IMG_2638_convert_20081116224701.jpg

この堤防が本当に必要なのか??実はそれに反対運動していらっしゃる方が『堤防の反対運動に署名をお願いします。』という貼り紙を土手沿いに貼っていらっしゃってお話を聞きがてらその一人多摩川沿いの喫茶店『茶房じゅん』さんにお邪魔して来ました。店主の方はご先祖様から80年同じ地に住んでいらっしゃって昔の多摩川近辺のお話や写真をたくさん見聞きさせて頂きました。

全て昔が良い訳では無いけれど、学校から帰ってそのまま川で泳げたり鮎やシジミを採って食べたり自然が豊かだった写真を見ると羨ましくなってしまいます。少なくとも今残されている自然は最低限大事にしていかなければならないだろうし、壊してしまったら元に戻るのに大変な時間を必要とします。今回の工事は住民との合意も無く一方的に始まったようです。計画が出た時点から何度も国交省の方に直訴して異を唱えても的を得ない返事をもらったりして、なかなか合意の解決の糸口を見つけられ無かったとおっしゃっていました。行政も前時代的に予算を使う事ばかりでは無く、計画のあり方を再度考え直してみて『本当に必要なものなの?』という個の小さな意見に耳を傾け必要な事に税金を使うようになる事が一番大事だと思います。僕らも署名するとかこのブログで紹介するとかしか出来ないですが、まずはそんな事からこの堤防に異を唱えたいと思います。

ブログをご覧頂いた方でこの問題に興味を持たれた方、また是非署名して頂ける方は下記にアクセスして見て下さい。個々の声が反映される世の中が出来たら日本ももっと住みやすい国になるのでしょうね。

●二子玉川の環境と安全を取り戻す会
http://www4.ocn.ne.jp/~i_love_t/

tf

ジャンル : 地域情報

テーマ : 東京・多摩地域

11月のゴミ拾い

11月10日(月)多摩川の河川敷、兵庫島公園周辺のゴミ拾いを行いました。
今回はランチなしでのゴミ拾いとあってかスタッフのみでのゴミ拾いとなりました。(月曜日の平日なので皆さん厳しいですよね)平日の河川敷は人もまばらで、散歩のような感覚で気持ち良くゴミ拾いができました。一見、芝生が多い河川敷にはゴミが見当たらないように見えるのですが、風で飛ばされて来たのか隠れた雑草の中にはコンビ二袋が多く、人が集まるベンチ周辺にはタバコの吸い殻が目立ちました。今回の収穫はご覧の通りです!
意外と集まりましたね。

兵庫島縮小

次回のゴミ拾いは12月4日(木)午前11時(雨天順延)から今回と同じ兵庫島周辺を予定しております。平日を予定しておりますが、時間に余裕のある方は是非ご参加お待ちしております。ご参加頂ける方は下記アドレスまでご連絡を頂けましたら、詳細を追ってご連絡させて頂きます。
よろしくお願い致します。

Info@evergreenworks.co.jp

matsu

ソラマメ色のTAMAGAWAバンダナ

IMG_0625_convert_20081109225523.jpg


子供の頃から地理や歴史が好きで地図を眺めながら想像を巡らし旅に行った気分になったりしていました。旅先で日本地図が載ったハンカチを親に買ってもらって喜んでいた事も覚えています。

そんな時のワクワクするような気分のままで多摩川流域を手描き風にデザインした『TAMAGAWAバンダナ』をオリジナルグッズ第一弾として作ってみました。釣りでお世話になった源流からサイクリングした中流域そして今、事務所がある二子玉川から河口の羽田まで。。ところどころに名物や名所、所縁のある挿絵を愛嬌たっぷりに描き込んでいます。カラーはソラマメ柄の江戸手拭いから色出しした鮮やかなグリーン1色です。

10/11に開催したTAMAGAWA CLEAN&SPECIAL LUNCHに参加して頂いた方には一枚ずつプレゼントさせて頂きましたが、ご興味がある方は販売もしておりますので弊社HPのInfoからメールにて御連絡下さい。気がつかれた方もいらっしゃると思いますがInfoの画面もこのバンダナがデザインベースになっているんですよ。

info@evergreenworks.co.jp

●TAMAGAWAバンダナ
 サイズ:50×50cm
 素材:コットン100%
 原産国:日本
 価格:1.050円(税込)

tf




継続は力なり

IMG_0669_convert_20081107205058.jpg


『身近かな事から出来る事から始めよう!』をスローガンにNICOTAMA OUTDOOR CLUBをスタートさせました。僕らは事務所が二子玉川にあるので近くを流れる多摩川にはよく行きます。そう。一番身近かな自然が多摩川なのです。最近は鮎も戻って来て水が綺麗になったと言われますが、よく目を凝らして見ると流れの際や綺麗な芝生の横の土手にはまだゴミが落ちています。

日頃ゴミを分別して出すとかこまめに電気を消すとかごく普通のエコしかやってないのですが、そんな僕らでも『まず始める事が大事』と言う気持から最低毎月1回の多摩川の清掃をやる事に決めました。正直ずっと続ける事が出来るか?不安もありますが公言する事によって自らにプレッシャーをかけて行こうと思っています。『継続は力なり』続ける事でこの輪が広がっていけばと願っています。

季節の良い時には先月開催したような美味しい料理を振る舞ったり大人も子供もワンちゃんも参加出来るような楽しい野外イベントを企画して行きたいと思っています。開催する日程等は前もってアップして行きますので皆さんも機会があれば是非参加して下さい。

さて、『NICOTAMA OUTDOOR CLUB』のロゴマークですがこれはボーイスカウトのワッペンをイメージして知人のMATT KATAYAMA氏にデザインしてもらいました。カッコ良くない懐かしい感じで子供が見て『なんか楽しそう!』とワクワクしてもらえるマークをお願いしますとリクエストしました。。たき火の中に会社名のevergreen worksの頭文字『EGW』と書いてあるのが分かりますか?そういう洒落が利いているところが彼のデザインの好きなところです。今後の活動と合わせてこのマークも浸透していけばと思っています。

今後とも皆様のご指導とご鞭撻をお願い致します。

tf

| TOP |