fc2ブログ

ぼくたちにできること

3月11日、信じ難い事が起きてしまいました。
大きな地震に揺さぶられた街、津波に飲み込まれる街の映像、攫われて更地になってしまい荒廃した街。
家族を亡くされた方々の映像。飼い主とはぐれてしまった動物たち。本当に大きな大きな悲しみそして
悲惨な映像でした。

でもそんな大変な中で、年老いた人達の前向きなコメントや原発事故に立ち向かう人たち、そして復興を信じて
被災地で人命救助に尽力している方々を見て逆に勇気や大きな感動をもらっています。


ぼくたちは考えました。
今回の震災で被害に有った人たち、現地で尽力している方々に微力ながら何かサポート出来る事はないか?
それぞれ個人では日本赤十字社に送金したりコンビニや街角の義援金箱にお金を入れたりしましたが、
会社として出来る事はなにか?

事務所の電気を節電するとか日々被災地の復興を祈るとかは当然の事として、もっと具体的な
実効性を考えると、今、ぼくたちにできる事は...やはり義援金を集めて被災地の方々に送る事かな
と考えました。

日頃多摩川の清掃でお世話になっている二子玉川の有志にお声掛けして4月24日(日)に
チャリティーフリ-マーケットを計画しております。

開催場所、開催時間、詳細は順次ブログやツイッターでアップして行きますが、少しでもこの善意の輪を
広げる為に事前に有志の方々に寄付を募りたいと考えております。
身の回りの品や商品,サンプル等々一品でも構いません。その品々をぼくらが責任を持って
お預かりし、当日お金に換えて信用ある団体を通して被災地にその気持を送りたいと考えています。

ほんとうに小さな小さなアクションかも知れませんが、何か行動を起こしてささやかで
も役に立てればと考えています。


                                     
                            

                             evergreenworks,inc.
                                  藤本孝夫






スポンサーサイト



ジャンル : 地域情報

テーマ : 東京 世田谷

Lohas Design Aword 2010

表紙

先週末、新宿御苑で行われていた『第5回ロハスデザイン大賞2010』へ行ってきました。

このイベントは何を決めるの??
簡単に言えば環境に対して共感出来る、ヒト、コト、モノを個人の視点で選び投票するイベントです。今年のテーマは
Become a Green Shopper』幸せに繋がる、グリーンな選択!っと言うテーマがありましたが、結局は自分が共感出来る事に投票してきました。

雨タンク

まずは『レインセラー』雨水を貯水して飲み水などに変換する装置です。お風呂や、洗濯、飲み水などに使用出来る。自然に降る雨を再利用する機械とは良い考えです。まずはこちらに1票。

大仏

そして面白かったのはこちらの大仏。離れた場所にちょこんと置かれていて、何をする物かと思えばこちらも雨水を利用して庭に水をまく為の噴水。日本だとベタな感じですが海外からは需要が多くあるようです。こちらにも1票。

ソーラーカー

今回のイベントのメインにもなった東海大学が作ったソーラーカーです。空気抵抗を最小限に抑えたデザインでオーストラリア横断のソーラーカーレース、3000kmを走り見事優勝!

ソーラーカー2

Co2を一切排出しないソーラーカーは未来の車。早くこんな時代が来てもらいたいものです。

今回はモノに対して投票した様子をご紹介しましたが、コト、ヒトに対しても投票してきました。こんな形で自分が好きな物、共感出来た物に投票する場でありますが5月31日までインターネットで投票も出来ますので、ご興味がある方は是非エントリーしてみて下さい。『Lohas Design Award

新宿御苑は都会にありながら自然が多く、訪問すればリセット出来る場所だと思います。仕事の合間の息抜きには最高な場所なのでお勧めなスポットですよ!

タワー


帰りの建物

matsu










環境の日

6月5日は環境の日です。
日本では毎年6月の1ヵ月間を環境月間と呼んでいます。
さあ、今月は環境に良い事をしないとですね。

その前に気になる事があります。
先日、新宿御苑で行われた『ソトコト』主催の『ロハスデザイン大賞』はどうなったんでしょう!
確か6月5日が投票の結果日でしたね。

人部門では、やはりこの方が選ばれていました。

高橋尚子縮小2

モノ部門では。。。TOSHIBAのLED電球。

TOSHIBA E-CORE-LED

コト部門ではボトルを持って水を飲む人。

水縮小

今年はそれぞれ、上記のモノがロハスデザイン大賞に選ばれました。
今回は投票の1位をご紹介しましたが『ロハスクラブ』のホームページでは、2位、3位もご紹介してますので、時間のある方は是非チェックして見てくださいね。

matsu







ビー玉の滑り台は160メートル

今日は雑誌ソトコトが主催のLohas Design Award『ロハスデザイン大賞2009』を行っている新宿御苑へ行ってきました。

入り口景色

芝生

景色タワー

都会の真ん中にこんなに素晴らしい自然を感じられる場所はなかなかありませんよ。みなさんも仕事の合間に、時間を作って是非行って見て下さい。きっとリフレッシュできますよ。

さて、このロハスデザイン大賞とはいったいどんなイベントなのでしょうか?今年で4回目なのですが皆さんご存知でしたか?一般の人達が投票形式で、物、人、コトに対して自分が気になるロハスデザインを投票するといったイベントなのです。早速自分も投票してきました。

ワサラ

まず物部門では『WASARA』に投票してきました。紙コップに和のデザインを盛り込んだ、捨てるにはもったいない紙で作られたコップやお皿たちです。

さらパッケージ

『WASARA』のパッケージです。

人部門ビッグイッシュ

人部門ではこの人を選びました。
最近、日本でも良く見かける『THE BIG ISSUE』を最初に行った人です。

コト部門

コト部門は、日本の食料自給率を上げようと頑張っている方に投票してきました。
それぞれの投票結果は6月5日『環境の日』に発表されます。

ビーダマ景色

さて、このイベントで一番目立っていたのは、160mの『ビー玉』滑り台です。

ビーダマ選び

6色の『ビー玉』には、それぞれの色に自分が現在行動しているエコ活動や、今後行いたいエコな目標が書いてあります。

びーだまゴロゴロ2

160mの滑り台は2009年の今年から2050年までをイメージした距離を示しています。『ビー玉』を転がして、自分のエコ活動を意識して行いましょう!

ビーダマと子供

子供も『ビー玉』ごろごろ、楽しくエコと親しんでますね。

ビーダマ最後

160m先には、こんなに『ビー玉』達が集まりました。みんな目標を持って2050年まで頑張りましょうね!

ピンバッジ

右側のチケットで投票します。左側のピンバッジは投票するともらえますよ。

このイベントは5月21日(木)?5月24日(日)まで新宿御苑にて行っていますので、ご興味のある方は是非行ってみてください。きっといつもとは違った、気持ちの良い時間が過ごせる思いますよ。

matsu

















4月22日は地球の日

4月22日は地球の日『Earth Day』というのをご存知でしたか?アメリカでは1970年から始まったこのEarth Dayも来年で40年目を迎えようとしています。いったい何を行うのかというと、個人が地球に良いと思う事を実行する日。例えば、近所へ移動するのを車ではなく、自転車や歩く事などを意識すると言った事ですね。

4月18日?19日の2日間で『Earth Day Tokyo2009』という日本でのイベントが東京の代々木公園で行われました。

アースデイバナー

私も『Earth Day Tokyo2009』への移動手段を、せっかくなので地球の為に駅までは自転車で、会場近くまでは電車を利用して、自分もEarth Dayに参加した気分で会場へ行ってきました。(普段から行えると良いのですが。。。)

アースデイ会場

会場はこんな感じで、フリーマケットのようなブースが沢山出ていました。そのブース以上に沢山の人がいて、なかなか前に進めないほどでした。環境を意識している人達がこんなにいるんだなっと改めて関心しました。噂では2日間で14万人もの人が集まったとか。。。

アースデイ会場縮小

出展している人達は幾つかのグループに別れていて、オーガニックフードビレッジ、アウトドアービレッジ、NPOビレッジなどで構成されていました。それぞれが、ただ物を販売するだけではなく、体験型の企画を考えていました。

バイク縮小

こちらはドイツで開発された自転車タクシーです。ベロタクシーと呼ぶようですが、日本にも23都市で走っているようです。実際に走っているのを見たことありませんよねぇ??今回は実際に試乗をさせてくれるのですが、沢山の人達が並んでいました。(もちろん後ろの席ですよ。運転はさせてくれませんでした)

石鹸縮小

こちらのコーナーでは石鹸作りを教えていました。なかなか皆さん楽しそうでしたよ。
そんな感じでトークショーやライブなど、体験できる企画が沢山ありました。

ピンバッジ縮小

地球の日『Earth Day』は世界的に4月22日!今日は地球に良いと思うことを意識してみませんか。

matsu




| TOP | NEXT >>